2004年 4月30日
「光ちゃん、俺たちいると集中できんやろうから3~4日出かけてくるね。頑張って残りのパート仕上げといてね。」
元住吉の光ちゃんちに転がり込んでCD製作の残りに明け暮れる日々だったんだけど、光ちゃんのギターパートがなかなか終わらない。
毎晩気が狂ったように何度も何度も弾いているが、なっかなか納得する演奏が出来ないようで、いつまで経っても完成しない。
俺はすでに徹夜でジャケット作りをし、100枚分すべて完成している。
「ああああ!!!クソ!!!もう1回!!!」
シールドや機材が散乱する狭い部屋の中、ひたすら卓に向かってギターのチョーキングしまくってる光ちゃん。
あまりにも同じソロを聴きすぎて頭おかしくなってきそうなので、光ちゃんを1人にするためにも俺とユウキは数日アパートをあけることにした。
というわけでユウキと2人で茨城へ向かった。
CDが完成したらすぐに栃木からスタートできるよう、茨城はここで周りきってやるぞ。
よっしゃ!!
まずは県の南端から攻めることにして、鹿島神宮にやってきた。
森の中にひっそりとたたずむ、神宮レベルにしては小さめな境内と社殿。
創建は神武天皇1年、紀元前660年といわれているが正確とは言いがたい。
神宮とは、天皇を祭っている神社のこと。
日本でもトップクラスに由緒正しい神社だ。
今日は偶然にもお祭りがあり、御田植祭と流鏑馬が行われるとのこと。
境内の奥にある湧水地のほとりにある茶屋で団子を食べて待っていると、まずは御田植祭が始まる。
本堂の前に張られた縄の中に、ハッピを着込んだおばさんや子供たちが入り、手を繋いで輪を作り、田植え歌を歌いながら踊っている。
こんな田舎なのに観光客多いな。
次に流鏑馬。
「来たぞおおおお!!!」
人垣から体を乗り出して覗くと、木漏れ日の中をものすごいスピードで走ってくる馬。
的の前に来たところですかさず弓を引くと、ベニヤの板に矢が突き刺さった。
湧き上がる歓声と拍手。
すごい迫力!!!
そのまま駆け抜け、150mおきに立てられた第2、第3の的に矢を放つ。
遠くで聞こえる歓声。
しばらく流鏑馬を堪能し、鹿島神宮を後にして車に乗り込む。
ゆるく弧を描きながらどこまでも伸びる鹿島浦を北上し、やってきたのは常陸太田市の西山荘。
ここはあの水戸黄門こと徳川光圀さんが、隠居してから亡くなるまでの10年間をすごした場所だ。
3分あれば端から端まで見て回れるほど、小ぢんまりとした庭園と茅葺きの質素な邸宅。
ここで黄門さんが暮らしていたのか。
感心したのは表門よりも庶民用の裏門のほうが立派だったこと。
「庶民を大事にしていた黄門様の人柄がうかがえます。」という看板が立っている。
黄門さんの家のすぐ近くには助さんの住居跡。
角さんはどうなのか知らんが、助さんは36歳で黄門さんにおつかえして、後もだいぶ出世したそうだ。
ところで黄門さんは偉いってどう偉いのか、きちんと答えられる人ってそういないと思う。
俺も知らんかった。
というわけで受付のおばちゃんに詳しく教えてもらった。
まず黄門さんは江戸幕府を開いた徳川家康の孫。
家康の子が始祖となっている水戸藩、尾張藩、紀伊藩を御三家と呼ぶ。
厳密には尾張と紀伊と将軍家がそうなのだが、水戸は江戸に近いということから将軍の補佐役を担っており、それで御三家に数えられているそうだ。
黄門さんはそんな水戸家の2代目藩主。
だから「恐れ多くも先の副将軍…………」といわれるんだな。
あと黄門様は10代の頃はとんでもないワルガキだったけど、歴史に興味を持ち始めてからは非常に勉強熱心になり、役職をおりて隠居に入ってからは、日本の歴史をまとめるために各地の資料を収集して回ったんだそうだ。
それがあのテレビの水戸黄門さんなのかな。
まぁワルガキ気質はお爺ちゃんになっても健在だな。
西山荘を後にして瑞竜温泉(17時以降に入れば安い)に入り、水府へ。
田んぼの中の農道に車を止め毛布をかぶる。
蛙の鳴き声が聞こえる。
寒い。
翌日。
西金砂神社というところにやってきた。
なんでこんな目立たない神社に来たかというと、ここには日本でも屈指の激レア祭りが存在するから。
それはなんと72年に1度という究極にレアなお祭りで、金砂郷の磯出祭というものらしい。
それが去年の10月にあったのを知らずに、俺は大阪でアホみたいに働いていた。
もうこの人生で見ることができないかと思うとすごく残念。
山道を登り、長い長い石段をあがった展望台みたいなとこにある本堂。
ここから祭りの行列は山を登り降りしながら海まで出て、そしてまた全工程を1週間かけて戻ってくるという。
それが851年からずっと続いているんだそうだ。
くそ…………見たかった。
次は俺94歳か。
ギリ生きてるかな…………
村の反対側の山頂にある東金砂神社もお参りし、それから次に今日のメイン、竜神峡の大吊橋へ。
今年で完成から10年経ったこの大吊橋。
長さは日本一とのこと。
山と山をつなぐその橋の長さは375m。
ゴールデンウィーク中なので鯉のぼり祭りってのが開催されてるようで、観光客が死ぬほどおる。
山の中で大渋滞をおこしており、坂道発進しながらゆっくりゆっくり登っていく。
痺れを切らしたファミリーカーが反対車線を暴走している。
橋に到着すると、そりゃあもう大迫力の景観だった。
吊り橋もすごいけど、その橋と同じ長さのワイヤーに千匹の鯉のぼりが風を受けて泳いでる様子は圧巻だった。
青い空、新緑の山々。
ユウキが産れた時、待望の長男だったため、両家を合わせて40匹の鯉のぼりを泳がせたらしい。
男は鯉のぼり、女は雛壇、忘れられようとしてる風習は守らんとな。
途中にあったうどん屋の山菜天そばが死ぬほど美味しかった。
そのまま北上して大子町へ。
奥久慈のお茶の里公園を目指して走り、見落とし八景ってやつのひとつである月待ちの滝で売店のおばちゃんに話しかけてみた。
「この辺でお茶の日本一になったって人がいるって聞いたんですけど。」
「あー、小室さんねー。ほら、そこに鉄塔あっぺ?あの下だから行ってみなぁ。」
ビンゴ。
前に大子町に来た時にそんな話を聞いていたんだけど、まさかこんな近くにあるとは。
ちなみに日本の茶はこの奥久慈が北限なんだそうだ。
早速行ってみると、庭先で作業してる人がいた。
「あのー、こちらでお茶の販売ってされてますか?」
「え?あ、あー、してますよ。どうぞどうぞぉ。」
家の中に通してもらい、日本一のおじさんと向き合う。
なんとこの方の親父さんも日本一。
日本一ってのはお茶の昔ながらの製法、手もみ茶のコンクールで優勝したということ。
今は機械の熱風で一気に茶葉を乾燥させることが出来るのだが、昔はそんな機械なんてなく、ちょっとずつちょっとずつ手で揉んで乾燥させていたそうだ。
手もみの方が薫り高く、栄養分も損なわないため、上質な茶が出来上がるとのこと。
「九州!?それはまた遠くからぁ。」
いろんな茶のお話を聞かせてもらった。
黒いホロをかけて日差しを調整してる茶畑を見たことがあるが、ああして出来上がるのが玉露。
しかし本当はあんなビニールのホロではなく藁で光を遮るものらしい。
そうすることによって雨が降ったときに藁の中の納豆菌が染み出して木に吸収され、香りのよい茶が出来るのだという。
実際に飲ませてもいただいた。
湯を冷まし、60℃くらいにして急須に注ぎ約2分。
回し注ぎしてズズズー!っと空気を含みながら飲む。
程よい苦味のある上品な香りが口から鼻までフワッと広がる。
すごい!
茶の味ってこんなに違うもんなんだ。
「コンビニにあるペットボトルのお茶ってどうなんですか?」
「あれはまぁ、ジュースだっぺな。」
100グラム千円も出せばいいお茶が買えるというのに、ここのは100グラム2500円。
市販ではほとんど手に入らないらしく、東京のデパートなんかで買ったりしたら100グラム1万はするらしい。
すげー…………
「気をつけてぇー!」
100グラムだけ購入させてもらって小室さんの家を後にした。
とてもいい人たちだった。
前に見に来た袋田の滝をユウキに見せてやり、この日は山を越えて港町の北茨城でストップ。
海岸近くの公衆便所の脇にファントムを止めて毛布にくるまった。
リアルタイムの双子との日常はこちらから