スポンサーリンク





山形県といえば銀山温泉と山寺







リアルタイムの双子との日常はこちらから






2005年9月18日 【山形県】





よっしゃ来たぞおおおおおおおお!!!!


山形のメイン!!!




銀山温泉!!!



これまで色んな写真であの江戸時代みたいな旅館群を見てきて、いつかあの場所に行くんだよなってずっと楽しみにしていた。



今日ついに向かうぞ!!!!








山の中の田舎道を車を走らせていると、やがて集落の家々になんとなく商売っ気が見え出した。


お、観光地っぽくなってきたぞ、と思ったその途端、いきなりすごい路駐の列が現れた。


何だこりゃ!!と思いつつ坂を下っていくと、もーーーーすごい。


ハンパじゃない数の人が溢れかえっており、全然身動きがとれなくなってしまった。






銀山温泉といえば古めかしい大きな木造建築の旅館が並ぶ、東北を代表する温泉郷。


その名を一気に全国に轟かせたのが昭和58年のドラマ『おしん』で、放送の中でこの温泉街が映って一大銀山ブーム到来。


その当時はあまりの人混みで、前にならえも出来ないくらいの人出だったらしい。





俺がここを知ったのはジニーさんのCM。


旅館『藤屋』の女将さんのジニーさんが着物をキメ、ブロンドを結い上げて「日本人は日本のよさをワスレテマス。」という何かのCM。


へー、すごい風情のある温泉街があるんだなぁってテレビを見て思っていたが、ようやくここまでたどり着いたぞ。









川を挟んで両側に、千と千尋に出てくるような巨大な木造の旅館が立ち並ぶ。


何本も渡された橋から見る景観は角度によりそれぞれに味があり、そこら中に絵描きさんがキャンパスを立てて筆を握っている。


昔は温泉地ってどこもこんな感じだったんだろうけど、今ではテーマパークに見えるほど貴重で珍しいものだ。










温泉街の奥に進んでいくとちょっとした滝があり、家族連れの子供たちが遊んでいた。


さらに奥に行くと、草木に埋もれた岩肌が目立ちだし、洞穴にたどり着く。


この銀山温泉はその名の通り銀山のあった場所。


採掘の人たちが押し寄せ、江戸時代に最も栄え人口2万人を越える大きな町だったが、しだいに廃れ、温泉街のみが残ったという。







放置されている坑内に入ると、かなり広い洞窟の壁に煤の跡がある。


熱して冷まして鉱石を剥がれ落とすという特殊な採掘法をとっていたため、未だ400年前の煤が当時の様子をうかがわせてくれる。






坑道を抜け、草いきれたちこめるあぜ道をずーっと歩いていくと、集落跡に着いた。


銀山という重要な場所だったため厳しい関所も当然あったようで、木々の生い茂る荒れ果てた広場には寂しげな石碑が建っていた。


きっとここにたくさんの民家があり、たくさんの人たちが暮らしていたんだろうな。




時の流れの中で民家は崩れ、土に還り、草が生えて森となり、人の暮らしの痕跡は風化していく。


そんな土に還った町がこの日本にどれほどあるんだろう。


だとしたら今残ってる町はかつての生き残りなんだな。



今現在、過疎で存続の危機に瀕している村や集落、町は日本中に山ほどあるが、これって他人事ではなく、やがて本当に人がいなくなって廃墟の町となり、森になっていく。


かつてここに町があったんだよって、いつかそれを知る人もいなくなって、記憶から消えていくんだ。



川のせせらぎと虫の泣き声だけは当時となにも変わっていないんだろうな。










温泉街に戻り、無人の200円公衆浴場で汗を流した。


ちょうどいい湯加減でとても気持ちがいい。



やがて日が沈み、レトロな外灯に灯りがともると、森の中の温泉街はより一層ひなびた雰囲気に染まった。





いいなぁ、銀山。


こんな町が生まれ故郷だったりしたらめちゃくちゃ自慢だろうな。


ちなみにおしんのお母ちゃんが働いていたのは、1番奥のひときわ立派な旅館、能登屋なんだって。









銀山温泉を後にし、天童の町についたころにはもう真っ暗になっていた。


日が短くなり動く時間がどんどん短くなってきている。


もっともっと見るべき場所はたくさんあるんだろうけど、限りある時間の中でどれだけの素敵な場所と巡り会えるかも、旅の縁なんだろうな。













翌日。








目を覚ますとここは天童の町。


天童は全国の将棋駒の95パーセントを生産している将棋の町らしく、いたるところに『王将』の駒の看板を掲げたお店が見られる。


まずは将棋資料館へ。







将棋とはもともと古代インドで行われていたサイコロゲームが起源で、そこから世界中に広がっていったといわれている。


日本に入ったのは諸説あるがだいたい1000年~1500年前。


徐々に形が定まっていったのだが、今の形になる前、平安後期には354枚もの駒を使う対戦が大流行したりと、時代に合わせ色んな形の駒や遊び方が生まれていたようだ。


そのほとんどをここで見ることが出来る。













多すぎやろ…………









町には将棋駒を生産する店が無数にあって、その中の栄春堂というお店にやってきた。


店内ではお弟子さんらしき若い方が、すごいスピードで駒の文字を彫っている。


ツゲの木で彫られた伝統工芸師の駒はセットで20万も30万もするそうだ。


漆を重ね塗りして文字を立体にする盛上駒なんていう高級品になるとさらに値段は跳ね上がり、80万なんてのもあった。





同じ場所、同じ道具、同じ手作りの技法で100年続けられているもののみその称号を与えられる伝統工芸品。


やはりこの駒も、武士の内職として伝えられたもの。


美しい端正な形に日本の美を見るも、正直いって機械彫りと区別つかないのが悲しいところ。


見る人が見りゃわかるんだろうけど。









山形には『出羽桜』、『十四代』といった名醸蔵といわれる酒蔵はたくさんあるもどこも見学はだめ。


仕方なく若松焼の窯元を軽く見てから、次の目的地へ走った。


次なる目的地は、こちらも東北のメインのひとつ、超楽しみにしていた立石寺。


通称山寺だ。










あのダイナミックな岩場に無数のお寺がへばりついているものすごい写真を見て、いつか絶対行くぞとかなり楽しみにしていた山寺。


農家の続く田舎道を走っていると有料駐車場と土産物屋が増え始め、JR山寺駅前ともなると道路の両側で無数のおばちゃんたちが自分とこの駐車場に引き込もうと、手をこまねいておいでおいでしている。


怖い。

そこらじゅうでおばちゃんがおいでおいでしてくる。


なんかもう黄泉の国みたい。


でもこれは一級どころの観光名所の風景だ。



少し離れたとこに路駐かましていざ山寺へ。







頭上にそびえる岩肌剥き出しの山を見上げると、そのところどころに不自然に収まっているお堂がある。


慈覚大師が東北でも特に力を入れて作り上げたこの霊場。


大師の死後も寺の数は増え続け、山岳信仰の修験者でたいへんな賑わいをみせたが、戦火により荒廃。


しかし室町時代に再興され、江戸になってからは松尾芭蕉が奥の細道行脚で立ち寄り、



『閑さや 岩にしみ入 蝉の声』



の名句を残した。








まずは登山道の入り口にある立石寺本堂で不滅の法灯を見学。


この寺が完成した際に天台宗の開祖、最澄の開いた比叡山延暦寺から持ってこられた火で、1100年間、1度も消えることなくこの本尊様の前で燃え続けているという。


延暦寺が焼き討ちに遭って焼失、再建された際には、今度はこっちから延暦寺にこの火が分けられたという由緒ある法灯だ。




200円の見学料ですぐ間近まで近づいて見せてもらったんだけど、ビックリしたのは仕切りがないこと。


火が目の前。



今俺がフッとやったら火消えるよな?



フッと吹けば一瞬で1100年の歴史をかき消すことが出来るかと思うと、思いっきり息を止め冷や汗をかいてしまった。


つーか絶対ふざけて消した奴いるよな。



「すみません、ほんとに1度も消えてないんですか?」



「はい、だから不滅なんです。」



そういうことにしとくか。















そして300円を払って山門をくぐり、いざ、苔むした石段を登っていく。


森の中にはいくつもの石碑や塔が建てられてあり、巨大な岩面には隙間ないほどに刻まれた文字。


これらは恐山で石を積み上げるのと同じようなもので、訪れた人が霊を供養するために立てたり削ったりしていったものだ。










奥の院の門をくぐると、山の斜面や岩場の上にいかにも不安定そうな寺院の数々が見えだした。


すごい!!


まさに山岳宗教の山。


神秘につつまれた聖域だ。

















五大堂からのすばらしい景色をながめていたらいつもの好奇心が疼いてしまい、そこから奥の『これより先、修験者の道なので立ち入り禁止』っていう道なき道を命がけでよじ登り、天狗岩という恐ろしい岩場にたどり着いた。


もう好奇心のおもむくままさらに奥深く分け入り、原人のように山を駈け回ったがたいして面白いものもなく、気がついたら元の場所に戻ってきていた。




1番頂上の奥の院にお参りしてから戻っていると、岩山のはるか上のほうに小さなお堂が見えた。


なんだありゃ?



「すみません。あそこって行けるんですよね?」



「あー、あスこは道が危なすぎるっけぇ今は行げねんだスァ。昔は行けたんだスが落ちて死ぬ人いっぺだがら。」





ここからは噂話。



柵を乗り越え、細い板の上をサーカスのような空中散歩。


這いつくばるように岩の隙間をすり抜けると1つ目のお堂、胎内堂に着く。




らしい。




さらに梯子を登り、ほぼ垂直の岩をあまりにも心もとない鎖を手繰ってロッククライミング。


下を見ると、有り得ない岩場にへばりついている男の姿が参道から丸見えで、参拝客が指をさす。




という。




行者戻しといわれるそのハードコースをクリアし、岩場をピョンピョン進むとようやく目的の釈迦堂に到着。


ミキミキ軋む舞台からの眺めはとてもすばらしい。






んだそうだ。






ま、その男はその後お坊さんにしこたま怒られたらしいのでみんなは絶対に行かないようにしましょう。


















幽玄の山寺を満喫したら車に戻り、一気に山形市内にやってきた。


飲み屋街を探し回ると、え?これ?っていうようなちっこいネオン街発見。


県庁所在地で25万人でこのネオンの数はないよー……………


今日は路上は休むか。


住宅地の中にあった『やまうち』という食堂でいたって普通のあんかけ焼きそばを食べ、大の目温泉という安い温泉に入ってストップ。


さぁ、東京ももうすぐだ。




リアルタイムの双子との日常はこちらから



スポンサーリンク



ブログのランキングというやつをやっています。
よかったらクリックして下さい。
クリックが投票の代わりになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村



世界中のホテルが予約できるサイトです。
家族旅行もバッグパッカーも、ここから予約してくれたら僕にアレがアレなのでよろしくお願いします! ↓↓